東建コーポレーション

土地活用をご検討されている方、
アパート経営・賃貸経営にお悩みの方、
東建コーポレーション
奈良支店スタッフにご相談下さい。

東建イメージキャラクター石川さゆりさん
東建イメージキャラクター石川さゆりさん2
東建イメージキャラクター石川さゆりさん3

東建コーポレーション奈良支店のホームページをご覧頂き、ありがとうございます。
東建コーポレーション奈良支店は、奈良県奈良市を中心に、大和郡山市、生駒市、生駒郡(平群町、三郷町)、北葛城郡王寺町、京都府木津川市などのエリアを担当しています。
有休地や田畑、老朽貸家、空き家などの土地や建物をご所有される土地オーナー様や事業者様が抱えておられるお悩みに対して、土地活用として賃貸経営をご提案させて頂き、たくさんの解決事例がございます。
また、建築事業のみならず、入居仲介事業としてホームメイトの店舗も併設していますので、賃貸物件の管理受託や入居仲介依頼なども、お気軽にご相談頂けます。
奈良支店においては、担当する奈良市、大和郡山市、生駒市、生駒郡(平群町、三郷町)、北葛城郡王寺町、京都府木津川市などのエリアにおいて、ペア・ファミリー物件を中心に、これまでに1,500戸以上もの賃貸物件を建築し、管理させて頂いており、高い入居率を誇っております。
これは、奈良市を含む周辺エリアが非常に高い入居需要を持ち、アパート経営を主とした賃貸経営に適したエリアであるという、なによりの裏付けと言えるでしょう。
しかし、賃貸物件の入居実績が好調である反面、供給戸数は充足していても良質な賃貸住宅は不足しており、更なる賃貸住宅の供給が必要と考えております。
一方で税金負担や、相続対策、建替え、資産承継、老後の生活資金確保など土地オーナー様が抱えるお悩みや問題は非常に多様化しております。
土地活用をご検討されている土地オーナー様や、賃貸経営・アパート経営にご興味を持たれた方、土地に対するお悩みをどこに相談すべきか決めかねているという方は、ぜひ、お気軽にお問合せ下さい。

奈良支店/店舗情報

会社名
店舗名
東建コーポレーション
奈良支店
所在地 〒631-0845
奈良県奈良市宝来4-2-58
アスール 1F
アクセス
  • 近鉄橿原線 尼ヶ辻(あまがつじ)駅下車 徒歩15分
  • 近鉄奈良線・京都線・橿原線 大和西大寺駅下車 徒歩24分
  • 疋田下車 徒歩2分
  • 第二阪奈有料道路 宝来出口から 1.5km
お客様駐車場 3台
営業時間 AM10:00~PM5:00
(時間外予約はご相談下さい)
定休日 日・月曜日・祝祭日
電話番号 0742-45-2300 FAX番号 0742-48-1717
所在地 〒631-0845
奈良県奈良市宝来4-2-58
アスール 1F
お客様駐車場 3台
営業時間 AM10:00~PM5:00
(時間外予約はご相談下さい)
定休日 日・月曜日・祝祭日
FAX番号 0742-48-1717
営業開発部のご紹介
東建コーポレーション「営業開発部」についてご紹介しています。
土地活用・賃貸経営 オンライン相談・メール相談
おうちに居ながら土地活用・賃貸経営の相談ができる詳細はこちら

弊社では、土地活用や賃貸経営についてのご相談を、オンラインまたはメールにてご対応させて頂いております。パソコン、スマートフォン、タブレットを使ってご利用頂けます。

資料請求【無料】資料請求【無料】資料を請求する

土地活用に関する各種パンフレットをご請求頂けます。

土地活用ブログ

支店版/
土地活用ブログ

奈良支店周辺の地域情報

マクドナルド 阪奈宝来店

てりたまの季節がきましたので、マクドナルド阪奈宝来店さんに食べに行ってきました。お店は、第二阪奈道路の宝来インター近くにあります。駐車場も広く、ドライブスルーは2レーンあります。お店には子供達が遊べるプレイジムがあるので、子供達は遊ばせて、大人達はゆっくりすることが出来ますね。てりたまバーガーはベーコンやチーズがトッピングされたものもありましたが、今回は普通のてりたまバーガーのセットを頂きました。テリヤキソースと目玉焼きのてりたまバーガー、美味しいですね。フライドポテトにコーラで大満足でした。

サンディ 奈良宝来店

私がいつもよく利用するスーパーのサンディ宝来店。 奈良市宝来にあります。営業時間は朝の10時〜夜の19時まで。 阪奈宝来交差点から直ぐのところにあり、 20台以上収容できる広い駐車場が完備されているのでとってもありがたい! 私はいつも車で移動ですが、徒歩の場合だと近鉄橿原線「尼辻駅」から 徒歩13分で到着します!ちなみに、駐輪場も完備されております! さて、サンディ宝来店ですが、、 いつも利用させてもらう理由の一つは スーパーの並びに、コインランドリーがあるので待ち時間に行ったりします! そして一番の理由はというと、全てにおいて安いです! 野菜、魚、肉はもちろんお弁当類やお惣菜どれもリーズナブルです。 特に野菜は安い上にとっても新鮮で種類も豊富に取り揃えており、 肉も種類豊富でお手頃価格。 私は普段から約1週間分くらいの買い置きをするので 3パック〇〇〇円のものをいつも購入しています。 もちろん、違う種類を選んでいるので これはこの料理にしようなど考えたりして、お買い物も楽しいですよ! 後は、飲料類は毎回必ず購入します。 主にジュースやコーヒー等を選ぶのですが、 これまた破格の値段。 皆さんついつい、コンビニエンスストアや自動販売機で 買いがちだと思いますがスーパーで飲料類を購入した方が とってもお得ですよ! まだまだ他にもおすすめがたくさん詰まった素敵なスーパーなので 皆さんも是非一度、サンディ宝来店へいってみてください!

八幡神社

近鉄橿原線、大和西大寺駅から南西へ徒歩10分。 住宅街の中に広がる広大な森があり、その中にひっそりと建立するのがこちらの西大寺八幡神社です。 近くにある西大寺は有名ですがこちらはかつて、その西大寺の鎮守社として建てられたいわば兄弟のようなお寺だそうです。 鳥居から境内まで続く参道は細く長くまるで神様に呼ばれるようなそんな異世界へと続く道の様でとても神秘的ですよ。 行事ごとには熱心で歴史も古い敵茶式は令和3年に150年ぶりに実現され、以降毎年催されているそうです。 本堂に茶器、お菓子、お茶をお供えするスタイルが古来のかたちで、それが今日の西大寺に伝わっている大茶盛のルーツだそうです。 また秋祭りには地元の子どもたちが神輿の乗り子となりますが神聖な者として、地面に足をつけてはいけないと言われているため、あの長い参道を大人たちが抱っこやおんぶで参る様子も見られます。 また本殿は重要文化財に指定されており、かなり歴史的にも貴重な建物ですが境内には拝殿などがないためその姿の全体像がよく見える不思議な空間となっています。 美しい姿を近くで見られるお寺も珍しいので是非西大寺と併せて見に来てくださいね。

寺院喜光寺
喜光寺

奈良には有名なお寺がたくさんありますが、阪奈道路沿いにある喜光寺の南大門と本堂は、いつ見ても美しく印象に残るお寺です。 行基さんが東大寺大仏殿を建立する際、喜光寺の本堂を参考にしたそうで、「試みの大仏殿」とも呼ばれています。 奈良にお越しの際は、ぜひ観光コースに入れていただきたいお寺のひとつです。 東大寺の大仏殿と見比べて歴史を感じるのもいいかも

デイリーヤマザキ 奈良菅原町店

国道308号線から1号線へ曲がり、突き当たりにあるのがデイリー奈良菅原町店です。デイリーは真っ赤な看板が遠くからもとてもわかりやすく、夜も見つけやすいです。 駐車場も広く、角地の為、2箇所から出入りできるようになっています。 南都銀行のATMがあり、とても助かります。 24時間営業なので、いつでも利用できる点も、とても助かります。

奈良市のタウン情報

奈良市役所

奈良市(ならし)は、奈良時代に「平城京」が置かれ、古代日本の政治・文化の中心地として繁栄を極めた都市です。1898年に市制施行し、「東大寺」や「興福寺」など数多くの国宝級の文化遺産があることから、国際的な観光都市として知られています。気候は盆地型で、朝晩の寒暖の差が激しいのが特徴です。古くから文化が発展したため伝統的な面と、宅地開発が進むなど近代的な面も持ち合わせています。

奈良市の概要

市の位置 市の花 ナラノヤエザクラ
市の木 イチイガシ
市の鳥 ウグイス
国際友好・
姉妹都市
揚州市(中国)、トレド市(スペイン)、ベルサイユ市(フランス)、キャンベラ市(オーストラリア)、西安市(中国)、慶州市(韓国)

奈良市の歴史と歴史人・著名人

奈良市
の歴史
古墳が市内の各所に残されていることが特徴です。
5〜6世紀頃は雄族・春日氏が勢力を振っていました。
710年には、元明天皇により飛鳥の藤原京から遷都され、奈良に平城京が誕生。
中国・唐の都、長安をモデルに、東西4.2㎞、南北4.8㎞にわたり碁盤目のように整備され、役人などを中心に約10万人が暮らしたと言われています。
東西には市が置かれ、遣唐使により中国の文化が持ち込まれるなど、人や物の往来が盛んな国際都市として、また天平文化の中心地として繁栄を極めました。
平安京遷都後は、社寺の町として生まれ変わり、酒、墨、刀剣、団扇、晒などの手工業が発達し、伝統を今へと受け継いでいます。
江戸時代中頃から観光都市として注目されるようになりましたが、明治初期には廃仏毀釈により一時低迷。
1898年に市制施行され、鉄道や会社、公園の整備が行われました。
1970年代には平城京ニュータウンなどの宅地開発が進み、大阪のベッドタウンとしての役割も担うように。
2002年に中核都市へと移行しています。
市の歴史人・
有名人(出身者)
入江泰吉(写真家)、絹谷幸二(画家)、堂本剛(歌手)、河瀬直美(映画監督)、西田幸治(タレント)、八嶋智人・加藤雅也(俳優)、脇阪寿一・薫一(レーシングドライバー)、村田諒太(ボクシング)
  • 刀剣ワールド
    刀剣ワールドでは、美術的に価値の高い刀剣・日本刀や甲冑(鎧兜)にまつわるコンテンツを公開しています!
  • 名古屋刀剣博物館 名古屋刀剣ワールド
    最大200振の刀剣を展示し、国宝・重要文化財や重要美術品といった貴重な刀剣をご覧いただける博物館です。
  • 日本史・日本史年表
    原始・古代から大正時代までの主な出来事を年表に沿って詳しくご紹介します。
  • 日本全国の様々な100選をご紹介! 日本の100選一覧
    日本の名園・庭園、観光スポット、神社・古寺など様々な100選を一覧でご覧いただけます。

奈良市の日本一

東大寺金堂(大仏殿)・盧舎那仏(世界最大級木造建築物・金銅仏)

農業・水産業

農業・水産業

奈良市の農業は、南部や東部の山間部で盛んに行われています。南部では米や野菜の農地が広がっており、市街地へ出荷する近郊農業が中心。野菜ではトマトやナスの生産量が多く、お米は地元のブランド「ヒノヒカリ」の生産が盛んです。

また、奈良市を含む奈良県北部地域では、イチゴの生産も活発に行われているのも特徴で、奈良県開発品種「あすかルビー」の他、「章姫」(あきひめ)という品種も作られています。あすかルビーは2000年(平成12年)に品種登録され、ほど良い酸味と甘みが強いのが特徴。「ルビー」というネーミングの通り、光沢のある赤色が宝石の「ルビー」を思わせるイチゴとして人気となりました。章姫は果実が長い円錐の形をしている品種で、果汁が豊富で口当たりが良い食感が印象的です。また、奈良市のイチゴ農家では、高品質、多収量化が進められており、立ったままイチゴを収穫できる「高設栽培」が増加傾向にあります。

奈良市東部の山間部では、傾斜地を利用した水田、茶畑が多く、奈良市は全国でも有数のお茶の生産地。寒冷でありながら晴れの日が多い気候がお茶の生産に向いており、いわゆる「大和茶」とは、この地で生産されたものです。また、その知名度に比例して、お茶農家の比率も多い傾向にあります。

工業・産業

工業・産業

奈良市は日本でも古い歴史を持つ都市のひとつで、江戸時代頃までは甲冑や刀剣、墨、薬などの製造業が発展しました。その後、近代化が進むにつれ、これらの地場産業は衰退していきます。しかし、奈良市は歴史的建造物も多く、神社仏閣を中心に旧跡や名勝が豊富であったことから、しだいに観光業を主体とする産業構造へと変化。京都と並び、修学旅行先に選ばれることも多く、国内外から常に多くの観光客が集まるようになります。観光業が盛んになるにつれ、地元産食材や製品を使ったお土産品を扱うお店も増加していきました。

このような理由から、奈良市ではあまり工業は発展せず、第三次産業が盛んです。なかでも、古来寺社仏閣が多く需要が高いことから筆の生産が発展し、奈良筆は高級品として全国に名を広めました。歴史的都市であるため、「奈良筆」や「奈良漆器」、「奈良人形」といった伝統工芸も多数あります。奈良漆器は、天平文化と共に栄えた地場産業で、奈良人形も平安末期頃から作られているなど、いずれも歴史が古く、奈良市ならではの産業です。

商業・サービス業

商業

710年(和銅3年)、現在の奈良市に平城京が築かれ都が移されると、古代日本の政治の中心地として栄え始め、それに伴い本格的な町づくりが開始されました。なかでも、「ならまち」と呼ばれる元興寺(がんごうじ)旧境内を中心とする地域は、社寺の町としてだけでなく、商業の町としても発展を遂げています。

江戸時代中期以降、時代の経過と共に商業の他、観光業も盛んに行われるようになり、近年では、観光事業と併せて中心市街地の活性化にも積極的に取り組まれるようになりました。

2008年(平成20年)には、内閣総理大臣認定の「奈良市中心市街地活性化基本計画」も制定。地域資源を活かしながら「訪れたくなるまち」・「歩きたくなるまち」・「活力のあるまち」の3点を目指した商業地づくりが推進されています。

主に市内でも、奈良公園や平城京跡などの観光地を含む西部地区が中心的商業圏に位置付けられており、奈良市の玄関口でもある駅周辺には、商業施設や宿泊施設などが多く発達。

近鉄奈良駅から直結の「小西さくら通り商店街」においては、奈良県内でも有数の来店客を誇る商店街にまで成長を遂げました。

2012年(平成24年)3月には、JR奈良駅直結の商業施設「ビエラ奈良」が開業。観光客向けの土産店をはじめ、書店、カフェ、リラクゼーションなど周辺居住者向けのショッピングやサービスが豊富です。

観光・レジャー

観光・レジャー

「奈良市」(ならし)は、市内8ヵ所の文化資産が「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録される他、多数の国宝や文化財を有する街です。日本有数の国際観光都市として栄えており、市内には「東大寺」や「奈良公園」など、修学旅行の定番スポットが数多く存在します。

奈良公園は奈良のシンボル的な場所で、総面積は約502ha。公園内には東大寺や「興福寺」、「正倉院」など、名だたる寺社仏閣が立地しています。東大寺はいわずとしれた奈良の大仏様があるお寺。世界最大の木造建築である大仏殿や、見事な彫像群が並ぶ法華堂など、見どころが豊富で、奈良観光の外せない名所のひとつです。さらに、園内西部にある「奈良国立博物館」は毎年秋に行われる「正倉院展」の会場としても有名。国宝や重要文化財などを数多く有している博物館です。

歴史ある街・奈良市では、年間を通じて様々なお祭りや神事が行われます。そのひとつ「春日若宮おん祭お渡り式」は、毎年12月17日に「春日大社」の摂社若宮神社で開催される神事。平安時代から江戸時代にかけての華やかな衣装を着た約1,000人もの時代行列が、「奈良県庁」から神様がいるお旅所までを行脚します。1136年(保延2年)に関白・藤原忠通によって始められて以来、900年近く途切れることなく行われている伝統あるお祭りです。

  • 日本の観光スポット100選 奈良県
    一度は行きたい日本の観光地スポットです。所在地や各観光の画像などを掲載しています。
  • 日本の名園・庭園100選 奈良県
    「日本の名園・庭園100選」では、美しい日本の名園・庭園を検索できます。
  • 日本の名城100選 奈良県
    日本にある名城の歴史や見どころ、周辺施設情報などを詳しく解説します。
  • 歴女に人気の城下町100選 奈良県
    城と共に栄え、当時の建物や町並みが楽しめる城下町を地域ごとにご紹介しています。
  • 日本の古寺・寺院100選 奈良県
    都道府県別に日本人なら一度は訪れたい、有名な古寺を100寺院、全国から厳選しました。
  • 全国の温泉・名湯100選 奈良県
    日本全国にある一度は行きたい温泉・名湯を100ヵ所をご紹介します。
  • 博物館・美術館100選 奈良県
    日本にある人気の博物館・美術館100ヵ所選定・ご紹介しています。

奈良市の観光名所・人気スポット

奈良市の観光マップ・レジャーマップ

こちらでは、奈良市内でおすすめの観光スポットや人気の定番スポットについて、幅広くご紹介しています。観光マップ・レジャーマップ形式となっているので、どこにどんな観光施設があるのか一目瞭然です。施設名をクリックすると、施設の基礎情報や写真などがご覧頂けます。「奈良市に観光旅行に行きたいので、どんな人気スポットがあるか詳しく知りたい」「観光地をどう回ろうか悩んでいる」という方はぜひご活用下さい。

観光マップ・レジャーマップを見る
Web動画旅行 Web動画旅行 奈良市
「Web動画旅行」では国内の観光施設の動画が無料でご覧いただけます。

奈良市の祭り・イベント

奈良市の特産品・酒

赤膚焼、奈良人形(一刀彫)、奈良漆器、墨、毛筆、古楽面、奈良団扇・扇子、奈良晒、鹿角細工、梅、茶

奈良市の上場企業・上場会社

住みたい街・住みやすい街
奈良市

生活支援・助成制度

奈良市在住の方に向けた生活支援・助成制度

奈良県奈良市は、古都としての歴史を有し、市民の暮らしを支える様々な制度を導入しています。
子育て支援では、妊娠期からの子育てをサポートする「伴走型相談支援」や第3子以降の育児を応援する「奈良ポイント」制度が特徴的です。障がい者や高齢者世帯、ひとり親世帯などの様々な状況にある市民への生活支援も充実しており、誰もが安心して暮らせる社会を目指しています。(最新の内容は、奈良市にてご確認ください)

子育て・教育支援

妊娠・出産の支援・助成

奈良市では、妊娠・出産に関する支援・助成を積極的に展開。第3子以降の子が生まれた家庭には、指定の加盟店での商品交換や交通費などに利用できる「奈良市ポイント」が付与されます。
さらに、「出産・子育て応援交付金」も支給。
経済的な理由で病院や助産所での出産が難しいと判断された妊産婦には、一部出産費用が助成され、安心して出産に臨むことができるよう支援しています。また、「奈良市すまいるmamaサポート(産後ケア事業)」では、出産からの退院後に、助産院や産科医療機関での乳幼児の一時預かりや育児相談などのサービスを提供し、子育てによる心身の安定を図ります。

  • 第3子以降の子が生まれた家庭を対象に指定の加盟店での商品交換やバス・タクシー運賃などに利用できる「奈良市ポイント」を付与
  • 「出産・子育て応援交付金」の支給
  • 経済的な理由により、病院や助産所での出産が困難である妊産婦を対象に、一部出産費用を助成
  • 保健師・助産師が中心となり、出産・育児等の相談、情報提供を行う「伴走型相談支援」の提供
  • 出産からの退院後に、助産院・産科医療機関での乳幼児の一時預かりや育児相談などのサービスを提供する「奈良市すまいるmamaサポート(産後ケア事業)」を設置
子育ての支援・助成
子育ての支援・助成

奈良市では、子育て世帯を支援するために様々な取り組みを行っています。15歳までの児童を養育する保護者には「児童手当」が、20歳未満で身体や精神に中程度以上の障がいを持つ児童を養育する保護者には、「特別児童扶養手当」が支給され、経済的な負担を軽減しています。「なら子育て応援団」では、18歳までの子どもがいる子育て世帯に対し、協賛店舗での割引や粗品プレゼントなどのサービスを提供。子育て世帯の生活をより豊かにする取り組みを行っています。奈良市では、これらの支援によって、地域全体で子育て環境を整備し、子どもたちの健やかな成長を促進することを目指しているのです。

  • 15歳までの児童を養育する保護者に対し「児童手当」を支給
  • 20歳未満の身体、精神に中程度以上の障がいを持つ児童を養育している保護者に対し「特別児童扶養手当」を支給
  • 飲食店をはじめ、協賛店舗でサービスが受けられる「なら子育て応援団」の設置
教育に関する支援・助成

奈良市では、すべての子どもたちの学びや成長を支援し、教育水準の向上を積極的に行っています。
学校の授業が終了した放課後や休日に子どもたちが安心して過ごせる場として「放課後児童クラブ(バンビーホーム)」を設置。保護者が仕事に出ている間や家庭でのサポートが難しい時に、安全な環境で児童が時間を過ごせる場所を提供しています。経済的に困窮する小・中学生の保護者には、学校給食費や学用品費、修学旅行費など、学校で必要な費用を一部援助。このように奈良市では、経済的な負担を軽減し、すべての子どもたちが平等に教育を受けられるよう環境を整えています。

  • 授業が終了した放課後や休日など、子どもたちが安心して過ごせる場として「放課後児童クラブ(バンビーホーム)」を設置
  • 経済的に困窮する小・中学生の保護者を対象に、学校給食費・学用品費・修学旅行費など、学校で必要な費用の一部を援助
医療費の助成

奈良市では、子育て世帯の医療費負担を軽減する様々な助成制度を設けています。健康保険に加入している18歳までの子どもに対し、医療費を助成。「小児慢性特定疾病医療」においても特定の慢性疾患を抱える子どもたちが、専門的な医療へのアクセスを容易にするため、必要な医療費を助成し、安心して治療が受けられるようサポートしています。身体に障がいのある18歳未満の児童や将来障がいを残す可能性がある児童に対する「小児自立支援医療(育成医療)」においても一部医療費を助成するなど、手厚い支援体制を構築しています。

  • 健康保険に加入している18歳までの子どもに対し、医療費を助成
  • 「小児慢性特定疾病医療」における医療費を一部助成
  • 「小児自立支援医療(育成医療)」における医療費を一部助成
ひとり親家庭への支援・助成

奈良市では、ひとり親家庭が安心して生活できるよう様々な支援・助成制度が整えられています。
健康保険に加入しているひとり親家庭の父、または母と18歳未満の児童に一部医療費を助成。
父、または母と生計が別になっている児童の養育者には「児童扶養手当」を支給し、家計の負担を軽減しています。ひとり親家庭や生活困窮家庭などを対象とした「フードバンク事業」では、食料品の提供を通じて、家庭の食糧確保を支援。また、自立や疾病などの理由により支援が必要な場合に、家庭生活支援員が食事や身の周りの世話などをサポートしています。このように奈良市では、生活援助や保育サービスを提供し、ひとり親家庭が安心して生活できる環境を整えるとともに、子どもたちの健やかな成長を支援しているのです。

  • ひとり親家庭に一部医療費の助成
  • 父、または母と生計が別になっている児童の養育者に「児童扶養手当」を支給
  • ひとり親家庭や、子育てをしている生活困窮家庭などを対象とした「フードバンク事業」の設置
  • ひとり親家庭で、自立や疾病などの理由により一時的に生活援助・保育サービスが必要な場合に、家庭生活支援員が食事や身の周りの世話などを支援
  • ひとり親家庭の親が、就業に結びつきやすい資格を取得するために養成機関で修業する場合、受講期間の一定期間について「訓練促進給付金」を支給

生活支援

生活困窮者への自立支援

奈良市では、経済的な困難を抱え、住居を失ったり、失うおそれがある方に対して、安定した生活が送れるよう様々な支援を実施。経済的に困窮し住居を失った方、または住居を失うおそれのある方には、「住居確保給付金」の支給によって、住まいを確保するための経済的な支援を提供しています。
また、「くらしとしごとサポートセンター」では、仕事探しに困っていたり、生活費の支払いが困難な方に対して、専門の相談員が一人ひとりの状況に合わせて、就労支援や生活に関する相談に対応。
これらの取り組みを通じて、奈良市は生活困窮者の方が自立した生活を送れるよう、積極的に支援を行っています。

  • 離職等により経済的に困窮し住居を失った方、または住居を失うおそれのある方に対し「住居確保給付金」を支給
  • 生活困窮者を対象とした生活相談、及び就職支援などを行う「くらしとしごとサポートセンター」の設置
医療費の助成

奈良市では、市民の健康維持を目的とした様々な医療費助成制度が設けられています。身体に障がいがある方が、その障がいを克服するために必要な治療を受ける場合に、「自立支援医療費(更生医療・育成医療)」を支給。精神疾患により通院が必要な方に対しても「精神通院医療費」を一部助成し、治療の継続を支援しています。さらに、指定難病や肝炎治療といった高額な医療費が必要となる場合についても特定医療費の一部を助成。治療の経済的負担が軽減されます。また、骨髄等の提供を行った方には助成金を支給しています。これらの取り組みを通じて奈良市では、市民の健康を維持し、安心して暮らせる地域づくりを目指しているのです。

  • 身体に障がいがある方に対し、「自立支援医療費(更生医療・育成医療)」の給付
  • 精神疾患により、継続的な通院治療を受けている方に「精神通院医療費」を助成
  • 指定難病や肝炎治療といった高額な医療費が必要となる「特定医療費」の一部助成
  • 骨髄等の提供を行った方に対して助成金を支給
高齢・介護に関する支援・助成
高齢・介護に関する支援・助成

奈良市では、高齢者や介護が必要な方に対する支援・助成を積極的に行っています。身体障害者手帳1・2級所持者、または療育手帳所持の高齢者には、保険診療の一部を助成。健康な生活を送るための支援を提供しています。70歳以上の高齢者には、バスの優待乗車や寺社の無料拝観が可能な「ななまるカード」を交付。公共交通機関の利用が難しい方には、自家用車による個別輸送サービスを提供し、地域との交流や外出の機会を確保しています。また、身体障害者手帳の肢体不自由1~3級に該当し、自動車を改造する必要がある方には、改造費用を一部助成。これらの支援により、高齢者や障がいを持つ方が安心して生活できる環境を整えているのです。

  • 身体障害者手帳1・2級所持者、または療育手帳所持の高齢者の保険料診療の一部を助成
  • 70歳以上の高齢者の方に対し、バスの優待乗車、寺社の無料拝観が可能になる「ななまるカード」を交付
  • 65歳以上のひとり暮らしの高齢者などで見守りが必要な方に配食サービスの提供
  • 障がい者や介護を必要とする高齢者等、公共交通機関を利用して移動することが困難な方を対象とした、自家用車による個別輸送サービスの提供
  • 身体障害者手帳の肢体不自由1~3級に該当し、就労などの目的で運転する自動車を改造する必要がある方に対し、改造費用を一部助成
  • 日常の買い物に困っている方への支援として移動販売車による「奈良市買い物支援ネットワーク事業」を設置
住宅に関する支援・助成

奈良市では、住宅に関する支援・助成策を展開し、住民が安心して快適な生活を送れる環境を整えています。木造住宅の耐震診断や改修工事、ブロック塀の除去等を行った場合は、一部費用を補助し、地震等の自然災害に対する住民の安全を確保しています。土砂災害の発生が懸念される区域内の既存不適格建築物に改修工事を行う場合には、一部補助金を支給。さらに、エネファームや太陽光発電などの省エネ設備を設置する場合には、補助金を交付して持続可能な住宅への転換を後押ししています。
これにより、住民のエネルギーコストを削減し、環境負荷の低減にも貢献。
これらの支援を通じて、市民の住宅環境の向上と災害リスクの軽減を図り、安心して暮らせる住まいを確保できるようサポートしています。

  • 木造住宅の耐震診断、改修工事、及び倒壊等の危険性があるブロック塀の除去等に対し、補助金を支給
  • 土砂災害の発生が懸念される区域内の既存不適格建築物に改修工事を行う場合、補助金を支給
  • エネファームや太陽光発電などの省エネ設備を設置する場合、補助金を交付

移住・定住支援

  • 宿泊施設で移住体験ができる「お試し移住支援制度」の実施
  • 東京圏から奈良市へ移住される方に、支援金を支給
  • 空き家を探す方へ「奈良市空き家・町家バンク」の提供

奈良市では、子育て世帯や高齢者世帯の生活を支援する各種助成金の支給や様々なサービスを提供しています。子育て世帯向けの支援としては、「奈良市すまいるmamaサポート」による産後ケアや地域で子育ての悩みを共有できる「奈良子育て広場」といった子育て中の親をサポートするきめ細やかな支援に注力。高齢者世帯向けの支援としては、バスの優待や寺社拝観料が無料となる「ななまるカード」の配布や配食サービスなど、快適な暮らしを支援する取り組みが充実しています。
このように奈良市では、歴史と文化を大切にしながら、子育て世代から高齢者世代まで、すべての市民が安心して暮らせるよう、様々な支援を行っているのです。

  • ホームメイト介護
    「ホームメイト介護」は、高齢者施設や介護施設を全国から検索できます。
  • パブリネット
    「パブリネット」では日本全国の市役所や区役所などの公共施設を検索できます。

家賃相場・市場調査データ

奈良市の家賃相場

奈良市の家賃相場をご紹介します。家賃の設定はアパート経営や賃貸マンション経営における重要なポイントです。間取り別に家賃相場を確認できるので、ぜひ参考にして下さい。

間取り 賃貸相場
ワンルーム 5.5万円
1K 6.91万円
1LDK 8.48万円
2K 3.1万円
2DK 5.23万円
2LDK 8.86万円
3K 5.5万円
3DK 4.93万円
3LDK 10.75万円
4LDK以上 15.7万円
  • ※ 家賃相場情報は毎日更新致します。
  • ※ 表示の家賃相場情報は、賃貸のホームメイトに掲載された物件をもとに算出しています。
  • ※ 建物のグレードや設備によって家賃額が異なります。
  • ホームメイト
    賃貸アパート・賃貸マンションなど、賃貸物件情報なら賃貸・不動産のホームメイト!
  • ホームメイト・リサーチ
    ホームメイトの施設検索サイト。企業や学校など、全国の生活利便施設を検索できます。
  • ホームメイト・リサーチの使い方
    生活施設と施設周辺のお部屋が探せる「ホームメイト・リサーチ」の使い方をご紹介します。
  • ホームメイトの土地活用
    お部屋探しの専門サイト「ホームメイト」のノウハウに基づく、土地活用情報のサイトです。

奈良市の市場調査データ

人口・面積・世帯

奈良市の人口と面積、世帯数について詳しくまとめました。
奈良市の人口総数や総面積はもちろん、内訳である15歳未満人口、15~64歳人口、65歳以上人口を掲載している他、外国人人口も確認可能です。
また、世帯数では総世帯数をはじめ、総世帯数に占める核家族世帯数と単身世帯数の比較や、高齢者を含む世帯数についても掲載しています。

人口・面積
人口総数
354,630人
人口密度
1,281人/km²
総面積
276.94km²
15歳未満人口
39,706人
15~64歳人口
197,673人
65歳以上人口
110,212人
日本人人口
346,733人
外国人人口
3,047人
世帯
総世帯数
155,305世帯
核家族世帯数
93,428世帯
単身世帯数
52,480世帯
高齢者を含む核家族世帯数
41,495世帯
高齢夫婦世帯数
23,936世帯
高齢単身世帯数
20,921世帯

労働人口

奈良市の労働人口についてご紹介しています。労働力人口(※)と就業者、完全失業者の数や、第1次産業就業者数、第2次産業就業者数、第3次産業就業者数も掲載しています。なお、第1次産業は自然の作物にかかわる農業や林業、漁業などが該当し、第2次産業は第1次産業で作られた材料を加工する製造業や建設業などが該当。第3次産業は第1次・第2次産業に含まれない産業があてはまります。
さらに、通勤における他市区町村への流出・流入人口も確認可能です。

※15歳以上の人口のうち、就業者と完全失業者を合わせた人口のこと。

労働力人口
159,067人
就業者数
152,680人
完全失業者数
6,387人
第1次産業就業者数
1,986人
第2次産業就業者数
25,566人
第3次産業就業者数
120,304人
自市区町村で従業している
就業者数
78,846人
他市区町村への通勤者数
68,877人
他市区町村からの通勤者数
46,659人

住居

奈良市の住居について詳しくまとめました。奈良市の総住宅数はもちろん、持家数や借家数、新設住宅着工戸数、新設持家着工戸数、新設貸家着工戸数まで掲載しています。奈良市にはどんな住居が多いのか知りたいときに便利です。

総住宅数
156,020戸
持家※総住宅数の内訳
106,140戸
借家※総住宅数の内訳
44,230戸
新設住宅着工戸数
1,676戸
新設持家着工戸数※新設住宅着工戸数の内訳
564戸
新設貸家着工戸数※新設住宅着工戸数の内訳
592戸

暮らしの施設

奈良市の生活便利施設数をご紹介しています。小売店・飲食店や図書館など、生活の利便性に関連する施設は、お部屋探しにとても重要です。

小売店数
2,215店
衣服・身の回り品小売店数
329店
飲食料品小売店数
640店
機械器具小売店数
306店
その他の小売店数(※)
826店
無店舗小売店数
108店
飲食店数
1,253店
大型小売店数
50店
百貨店・総合スーパー数
2店
公民館数
47館
図書館数
4館
公園・庭園/緑地公園
39施設

※雑貨や嗜好品、動植物などを取り扱う小売店

  • ペット図鑑
    ペットの基礎知識、しつけの方法や健康管理の仕方などの情報をご紹介します。
  • ガーデニング図鑑
    ガーデニングの基礎知識、庭園の造り方やお手入れ法などの情報をご紹介します。

教育施設

奈良市の教育施設数をご紹介しています。幼稚園数から大学数まで掲載しているので、将来的にお子様を持つ予定があるご家庭、お子様がいるご家庭は必見です。教育施設は、お子様のライフイベントに大きく影響します。

幼稚園数
26園
小学校数
48校
中学校数
30校
高等学校数
15校
専門学校数
17校
大学数
7校

医療・福祉施設

奈良市の医療施設数や福祉施設数についてご紹介しています。小さなお子様を持つ子育て世帯の方や、高齢者世帯の方は、引越しの際などにご参考にしてください。

医療施設
一般病院数
21施設
一般診療所数
393施設
歯科診療所数
190施設
福祉施設
保育所数
59ヵ所
児童福祉施設数
83ヵ所
老人福祉施設数(高齢者施設)
29ヵ所

交通アクセス

奈良市の交通利便施設に関する情報をまとめました。主な交通手段である電車とバス、そして自家用車を利用する際の重要施設として、鉄道駅、バス停、高速道路に関する情報を掲載しています。

鉄道駅数
15駅
バス停数
474ヵ所
高速道路IC/SA・PA
2ヵ所

※掲載データは、総務省統計局「統計でみる市区町村のすがた2024」、「統計でみる都道府県のすがた2024」及び国土交通「建築着工統計調査報告 令和5年度分」、「ホームメイト・リサーチ」の情報をもとに表示しております。情報が更新され次第、随時更新致します。

土地活用コンテンツ 相関図

アパート経営や賃貸マンション経営などの賃貸住宅経営を中心とした土地活用の情報を相関図にまとめております。土地活用の種類や税金に関するお悩みごとなど、知りたい情報をご覧いただけます。

東建の土地活用

土地活用の読み物

  • 土地活用の記事一覧

    アパートや賃貸マンション、賃貸併用住宅など、様々な土地活用情報や節税の知識などを発信しております。

地域別 土地活用データ

  • 全国の土地活用相談

    全国の賃貸物件の家賃相場、市場調査データなど、賃貸経営や土地活用を行う際に参考となるデータをご覧いただけます。

土地活用の事例を紹介

  • 土地活用事例集

    賃貸マンション経営・アパート経営による土地活用の施工事例を、物件の写真と併せてご覧いただけます。

賃貸経営

賃貸経営の読み物

  • 土地活用・賃貸経営ニュース

    賃貸経営に関するニュース(省エネ住宅・入居者様ニーズ・AIを使った未来型賃貸住宅・法改正、他)をお届けします。

賃貸経営の動画セミナー

  • 賃貸経営Webセミナー

    現役の税理士を講師とした、賃貸マンション・アパート経営に関する節税方法を学べる、動画視聴形式のセミナーです。

賃貸経営の初心者向けコンテンツ

  • 賃貸経営はじめてガイド

    土地活用・賃貸経営の初心者の方向けに、基本的な知識をQ&A形式で分かりやすくお答えします。

地域別 土地活用データ

  • 全国の土地活用相談

    全国の賃貸物件の家賃相場、市場調査データなど、賃貸経営や土地活用を行う際に参考となるデータをご覧いただけます。

土地活用の事例を紹介

  • 土地活用事例集

    賃貸マンション経営・アパート経営による土地活用の施工事例を、物件の写真と併せてご覧いただけます。

賃貸経営
アパート経営

アパート経営の関連情報

  • 土地活用 アパート経営ガイド

    税金、相続、法律、資金融資まで、土地活用・アパート経営に関連する情報を集約してご紹介しております。

  1. 1. アパート経営編
  2. 2. 税金編
  3. 3. 相続編
  4. 4. 法務編
  5. 5. 資金融資編

土地活用に関する
東建コーポレーションの強み

  • 東建7つの強み

    オーナー様の賃貸マンション経営・アパート経営を様々な角度から全力でサポートします。

  • 東建税理士交流会

    全国の税理士が賃貸マンション・アパート経営をはじめ、オーナー様の土地活用をしっかりとサポート致します。

税金の専門家等に聞く土地活用/アパート経営

土地活用・アパート経営・賃貸経営に
関するご相談はこちらから

土地活用をはじめ、賃貸マンション経営、アパート経営に関する
ご質問やご相談、資料請求を受け付けております。
お気軽にお問合せ下さい。

「想いに寄り添う」テレビCMのご紹介
電話でお問合せ0742-45-2300
  • 営業時間AM10:00~PM5:00
  • 定休日日・月曜日・祝祭日
桐谷美玲さん
桐谷美玲さん

ホームメイトお部屋探しを
お考えの方へ

奈良支店周辺の賃貸住宅(賃貸マンション・アパート・賃貸一戸建て)をお探しの方へ【ホームメイト】が豊富な賃貸物件・不動産情報をご提供。様々な検索方法で目的にあったお部屋探し・物件探しをサポートします。

全国不動産仲介
ネットワーク加盟店
現在の店舗数 7394店舗
※仲介提携店を合算した店舗数を表示しています。
  • ホームメイト店 183店舗
  • ホームメイトFC店 305店舗
  • ホームメイト倶楽部(ネット会員) 558店舗
PAGE TOP